ジョンです。
大漁旗はためく第三土曜日。
船橋漁港は快晴でした。
んー。この風この風。
この漁港っぽいニオイたまらんですなー。

と、言うわけで2/21(土)は2カ月ぶり開催の船橋漁港朝市でした!

ここでジョンメモー。
船橋漁港で開催される「船橋漁港朝市」は毎月第三土曜日が開催日です。
「え?船橋漁港で朝市とかやってるの?」
と思われた方はまずコチラの公式サイトをご覧くださいませませ。
船橋漁港の朝市
http://gyoko-asaichi.com/10月開催の時はNHKさんの生中継も入り、そりゃーにぎわったものです。
その時に「船橋漁港の朝市を知った」という方も多くて
11月、12月の時も結構にぎにぎとしてました~。
あ、ちなみにワタシ、毎回行ってるんですよ~。
今回は船橋大神宮で開催してる「ふなばし朝市」と日付がガチったので
人出はどうかと思ったんですが…

9時ちょっと過ぎに行ってこのにぎわい。

心配するだけ無駄でした。超にぎわってるじゃないですか。

とりあえず船橋漁港と言えば名物のスズキ!
獲れたてピチピチのスズキさんに突撃インタビューしてみましょう
えー、スズキさん、今日も朝市にぎわってますねー。
『いやオレ清子(セイゴ)だし。朝市で並ぶの初めてだし』
…失礼しました。
こちらはスズキさんになる前の「セイゴ」さんでした。
今回はシケが続いてしまったため魚の数が少ないとの事でしたが、
海の恵みがそのままダイレクトに影響するのも漁港の朝市ってカンジですよね。

ちょっと珍しいのがこちらの蜆(シジミ)。
なんでも行徳の方で捕れたシジミだそうです。
あ、そういえばあの辺よく船出てますものね。
シジミが捕れるとは知りませんでしたよ!

こちらは杉岩商店さんの佃煮。
あったかいごはんに佃煮乗っけるとおいしーですよね~。
アサリにアミにいかあられなどなど、試食もできます。

こちらはアーノルドフジタカムラの焼き立てパン。
クリームメロンパンと、フィッシュバーガーとカレーパン。
おなじみの朝市セットですね~。
そだ、朝ごはんまだだった。
すいませーん、カレーパン一個下さい~。

買ったものは船着き場側に設置されたテントで頂けます。
日差しがあたってポカポカといい陽気ですね。

カレーパンにはやっぱりコーヒー!
という事で「牧場のジェラートアルトポンテ」さんで
あっつあつのおいしーコーヒーが売ってたのでここらで朝ごはんです。
アルトポンテさんではジェラートも人気でしたよー。
ちなみにウチの坊ちゃんはこちらの牛乳アイスが大好物です。
あー、カレーパンうまー。

カレーパンかじりながらチラ見すると
船橋漁港朝市名物のスズキのから揚げとホンビノス貝は
ダブルで行列ができてますね~。

日向路面コーナー(勝手に命名)では
西船橋のお野菜達がお出迎え。
西船橋ひらの農園では毎度おなじみなな姫ブランド小松菜をはじめ、
長ネギ、キャベツ、ブロッコリーを販売してました。

こちらがそのブロッコリー。
ロマネスコという品種でカリフラワーとブロッコリーの
いいとこどりみたいな味がします。

イタリアン野菜でおなじみの石井農園さん。
今回グっと来たお野菜は「黒キャベツ」
青汁の材料になるケールの仲間だそうですが
味はやっぱりキャベツなんですって。
他にも紫色が濃いサニーレタスなどを販売してました。

そのお向かいでは「まいぷれ」さんが蕎麦プリンを販売。
まいぽカードか定期券のICカードを持っていれば「まいぽ」が貯まりますよー。
あ、「まいぽ」についてはコチラを参考に↓
http://funabashi.mypl.net/mp/mppoint_funabashi/?sid=15773
プリンどーしようかなーと思っていたら何やらイイ匂いが漂ってきました。
お、ホンビノス貝がジュージュー焼けてる!なにこれすごい!

こちらは漁港朝市の新しい試み、島田裕二さんによる海鮮バーベキューです。
ホンビノスを焼いて食べられるとかなんかすごい!
しかも調味料あれこれ使ってオリジナルテイストで頂けるとか。
うわー、いいなー。次回はワタシも朝ホンビノスを楽しんじゃおうかしら。

そんなこんなで楽しみました船橋漁港朝市。
次回は3/21(土)9時から開催です。
大人気のお魚捌き教室もありますので、
公式サイトより問い合わせてみてくださいまし。
今度はどんな旬に出会えますかね~。
またレポートしたいと思います♪