以下、このページ(第二回「ジョンの犬でもわかる防犯教室」~振り込め詐欺編~)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 2325人
2012-01-31
オレオレ、オレだよ、ジョンだよ。
今回は見てわかるとおり…え?わかんない?
「ペットビジネスに失敗して
大量の養殖コオロギをキャッシュで買い取るハメになった飼い犬」
という設定で、
振り込め詐欺のシミュレーションをしようと思ったんですが、
やっぱりわかりづらいですよね、そうですよね。
えー、コホン。改めまして、ジョンです。
今回は以前ひったくり被害でご紹介した、
船橋警察署の防犯チラシの裏側で
「振り込め詐欺被害」についても注意喚起をしていたので、
第二回「ジョンの犬でもわかる防犯教室~振り込め詐欺編」
を開催したいと思います。
チラシの方には
「宮本地区で郵便局員騙りの振り込め詐欺が発生」とありましたが、
1/27付のニュースで、船橋市内で、
親族を装った振り込み詐欺が二件も相次いで発生して、
合計で800万円の被害が出たと報道がありました。
残念ながら、この手の詐欺は減るどころか、
手を変え品を変え増え続けています。
前者の「宮本地区での郵便局騙り振り込め詐欺」は、
いわゆる「還付金詐欺」と言われるもので、例えば、
『医療費の過払いがある為、還付したい』
『税金の還付金があります』
など、公共機関の名を騙って「お金が返ってくる」と騙す手口です。
無人ATMで手続きをさせて、まんまと振り込ませるか、
郵便局員や銀行員や警察官を装った人物が、
キャッシュカードを受取りに行ったり、
暗証番号を確認するような電話をするケースがあるそうです。
ぶっちゃけ、電話で「お金が戻ってきます」と言う話は詐欺です。
さらに、郵便局員や銀行員、ましてや警察官が直接カードの受け渡しや、
ダイレクトに暗証番号を聞く、なんてこともあり得ません。
このご時世、個人情報のやり取りを電話で済ませる公共機関、金融機関は
まずあり得ない事を繰り返し申し上げておきます!
ホントにうるさいんですよ、個人情報保護法って。
あ、ちょっと怒りの矛先がずれました。
まあ、おカネ返ってくるとなればうれしいですものね~。
そんな気持ちに付け込むなんて堪忍袋の緒が切れます。全く!
次に、ニュースにもなった「親族を騙る振り込め詐欺」の方ですが、
こちらは以前「オレオレ詐欺」とも呼ばれたタイプのものです。
お金が必要な理由を、
「交通事故の示談金」や「会社の金を横領した」など、
今すぐにでもお金が必要になっている状況を作り上げ、
かわいい孫や息子を思う心を利用した手法です。
電話での第一声に、
「風邪をひいたから声が変」や「携帯電話の番号が変わった」と言って
相手を安心させ、巧みに話を展開させる事が特徴です。
手口としては、孫や子供の身内を装ったり、
孫や子供から被害に遭わされたと、
被害者を騙ったりするケースもあるんですって。
中でも「劇場型」と呼ばれるパターンはタチが悪く、
人を不安に陥れる絶妙なストーリー展開と、
タイミング良く、警察だ弁護士だと電話口で対応する人が代わるので、
振り込め詐欺の知識がある人でもコロっと騙されてしまうのだそうです。
このような詐欺に遭わない為にはどうしたら良いでしょうか?
ジョンの防犯メモによりますと…、あ、作ったんですよ。防犯用のメモ。
まず、家族間での連絡先をしっかり把握しておく事。
携帯が繋がらなかったら家電、それでもだめなら職場と、
必ず家族に連絡が取れるようにしておきましょう。
それから、家族間の「合言葉」を決める。
その家族でしか知りえない情報を合言葉に決めて、
電話がかかってきたときに確認してください。
「合言葉なんて確認してる時間ないよっ!助けて」
的な言葉で返されたら、
その時点で電話を切るぐらいの心意気で対応しましょう。
その他にも、ナンバーディスプレイの機能を利用したり、
留守番電話にして電話に出ない、という手段も有効です。
ひったくりの時にも言いましたが、
「自分は引っかからない」と思うのではなく、
「誰でも引っかかる可能性がある」と用心する事が防犯への一歩です。
身内にお年寄りがいるご家族の方、近所に独居老人がいる方、
世話話ついでに、振り込め詐欺の多様な手口がある事を、よ~く認識させて下さい。
また、ATMや郵便局で、大量のお金を振り込もうとしている人がいたり、
電話片手に切羽詰っているような様子の人を見かけたら、
職員の人に教えて対応してもらいましょう。
実際に職員が水際で防いだ、という話もよく耳にします。
…まーでも、本物の警官の人が全力で止めようとしたのに、
それを振り切って振り込んじゃった人もいますからねえ…。
とにかく冷静に対応してください。
あわてて話に乗ってしまったら相手の思うツボですよ。
不審に思ったらまず確認。
やっぱり不審だったら応じない、もしくは通報する。
はなから疑う事は喜ばしい事ではないかもしれませんが、
被害がひとつでも減るのなら、その方が安全ですものね。
皆様も不審な電話、不審な職員、不審な話には十分用心してくださいね!
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る