以下、このページ(食中毒の予防策情報サイトを纏めてみました。)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 2690人
2011-06-28
さて、夏がやってきました。
船橋市も最高気温が30℃を超える日も出てきました。
この夏の季節に気をつけたいのが【食中毒】ですよね。
食中毒の中でもよく耳にするのが『腸管出血性大腸菌O157(O-157)』『ノロウイルス』『ロタウィルス』などなど。
・食中毒にはなりたくない。
・食中毒とは嘔吐・下痢をしてしまうもの。
・食中毒は怖いような怖くないような…。
・食中毒には種類があるのかな?
・食中毒の対処票が知りたい。
食中毒という言葉は良く聞きますが、実は食中毒についてあまりわかっていない自分がいました。
夏の暑い季節に突入するということで、今一度食中毒について知りたいと思い、食中毒予防策サイトなども含め、食中毒情報に関するサイトをまとめてみました。
少しでもご参考になれば幸いです。
■食中毒予防の3原則(船橋市公式HP)
◎食中毒予防の3原則
◎細菌性食中毒(ノロウイルス等)の予防
http://bit.ly/kdy9nq
■妊娠中の食中毒(船橋市公式HP)
妊婦さんにとっても、お腹なの中の赤ちゃんのことなどを含め、妊娠中の食中毒は気になるかと思います。
◎これからママになるあなたへ食べ物について知っておいてほしいこと
http://bit.ly/jsAnMh
■食の安全情報(船橋市公式HP)
こちらには【食の安全情報】と題して、食中毒予防について・腸管出血性大腸菌(O-157)食中毒・カンピロバクター・フグについてなどなど、食中毒を含む沢山の情報へのリンク紹介されています。
そこに紹介されている厚生労働省のHPに掲載されている『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』は、個人的に勉強になりました。
◎食の安全情報
http://bit.ly/jx281V
■食品安全委員会
内閣府に設置されている食品安全委員会のHPです。
こちらのページは、食中毒予防のポイントや、食中毒及び食中毒原因微生物についてなどの情報が載っています。
◎食品安全委員会
http://bit.ly/mFoLVg
■食品をより安全にする5つの鍵(国立医薬品食品衛生研究所)
WHO(世界保健機関)が発表し25カ国以上に翻訳されている「食品をより安全にするための5つの鍵」というのもありました。
下記の国立医薬品食品衛生研究所のページより、PDFが配布されています。
◎食品をより安全にする5つの鍵
http://bit.ly/mm4YwC
以上になります。
船橋市の公式ホームページも参考にさせて頂きましたので、みんネタに書かせて頂きました。
もっと探せばあるかもしれませんが、是非少しでもご参考にして頂ければ幸いです。
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る